絵の練習

備忘録コミックエッセイ

1620. 絵の勉強(9)手の可動域

手の動く範囲について。漫画1pです。もっと横の動きあると思ったんですけど、手は意外と縦の動きばっかだってのが理解できた。横の動きは手のひらを丸めたり広げたりすることでできてたんだなあ…。手は難しいけどめっちゃ面白いです。元足ってのも理解深ま...
備忘録コミックエッセイ

1619.絵の勉強(8)腕の形

腕の形の模写。漫画1pです。ソッカの美術解剖学とモルフォ人体デッサンを模写。手が下手だなー…明日から手に行こうと思います。手、どうやって勉強しよう。すごいページ数多いから全部描くぞー!ってわけにもいかん。骨、筋肉は軽く触れるだけにして、構造...
備忘録コミックエッセイ

1618.絵の勉強(7)腕の筋肉の動き・続き

腕の筋肉の動きの続きです。漫画1pです。細かい!!!!!!描くの大変だった!!!!!でも目から鱗なことばっかでおもしれー。筋肉って縮むか緩むしかできないから、基本ひとつの動き担当なんだな。力が必要だと筋肉が何個もいるんだ。筋肉が腱に繋がって...
備忘録コミックエッセイ

1617.絵の勉強(6)腕の筋肉の動き

腕の筋肉の動きを学びました。漫画1pです。ソッカの美術解剖学ノートを参考に。いやーすごくないですか?ここに紹介したの本当一端ですからね。本にはぎゅうぎゅうにもっとわかりやすくきれいな絵でかいてある。すごい本…明日、明後日で腕全部行くかな…多...
備忘録コミックエッセイ

1616.絵の勉強(5)腕の骨とか筋肉とか

複雑すぎて途中で投げました!明日また一個ずつ見ていこう。あのね、筋肉の名前が長い。打ち込むのがだるい。途中やめ、斬新だね…でも勉強って嫌な気持ちの時にはしないほうがいいから、嫌な気持ちになったらやめたほうがいいと思うんだよね。脳に嫌なものだ...
備忘録コミックエッセイ

1615.絵の勉強(4)腕の骨

腕の骨の動きについて。漫画1pです。これかなりいい。ずっとどうなってるのかモヤモヤしながら描いてたから、ちゃんとおさらいできてよかった。この企画、見てる人はどうかわからないけど私にはすごい効果ある感じが既にしている…!解剖学とかイラストの勉...
備忘録コミックエッセイ

1614.絵の勉強(3)肩周り

肩周りの人体の描き方の勉強です。漫画1pです。あ〜ややこしい!でも、鎖骨と肩甲骨の関係がわかってすこしイメージしやすくなった気がする。肋骨を挟んでるんだね。自分の肩を動かす時、肩甲骨の動きが連動してイメージできるよになれば描きやすいと思う。...
備忘録コミックエッセイ

1613.絵の勉強(2)襟とか

絵の練習、襟についてです。漫画1pです。シャツの襟〜〜〜〜!!二次創作してるキャラがシャツをよく着てるので人生で今一番シャツ描いてるよ〜…毎回襟何?!ってキレながら描いてる。元々の漫画がすごく丁寧で、男性女性のシャツの合わせとかしっかり描き...
備忘録コミックエッセイ

1612.絵の勉強(1)

絵の勉強用漫画1pです。首と鎖骨と背中。明日は肩周りの動きをちょっと確認したい。鎖骨と肩の骨の関係がいまいちわかってない。絵に描くだけじゃなくて文字で自分の疑問とか仮説書いとくと、意識しておきやすくて後でひらめいたりしそうでそれがいい。勉強...
レポ漫画

1611.4月の目標

4月、絵が上手くなりたい月間にします。漫画1pです。絵の疑問を調べてまとめることで学びを得ようという企画です。漫画に見やすくまとめる練習にもなるだろう。4月29日まで毎日やってみる。大変だと思うけど。4月30日にふりかえりする。その間通常の...
レポ漫画

1607.ペン入れ慣れ慣れ大作戦

漫画の練習を漫画でやればいいのでは、と気づいた話です。漫画1pです。盲点。描きやすさ重視してたけどちりつもで結構いい練習になるんじゃないかな。なんかいまだにしっくりくるペン見つけれてないんですよね。設定の問題かなあ。ワンストロークが長めで、...
備忘録コミックエッセイ

1468.腕の練習②

腕の練習2回目。漫画1pです。漫画か?まあいいか。今日はソッカの美術解剖学ノート見てました。この本ほんとすごい。仕組みが全部書いてある…。もともと美術解剖学好きで高校の頃ずっとルーミスの優しい人物画とか模写しまくってたんで懐かしい気持ちにな...
備忘録コミックエッセイ

1467.腕の練習

絵の練習もします。漫画1pです。備忘録のカテゴリに絵の練習を追加した。流石にずっとはしないけど、勉強したいなーって時はこれやるのも良いな。人に見せる前提だからちゃんとやろ…って思うし。うで、凸凹してるな思ったより…。女性の腕だともっとほっそ...